![]()
|
洗えるきもの 着物のことなら「きもの英(はなぶさ)」へ トップページ > フロシキスタイル12ヶ月 > 11月 読書の秋 今月の包み「Bookバッグ(本包み)」
風呂敷から誕生した学生カバン空気が澄んで冷んやりとした秋の夜、頭もすっきりとして、本を読んでみようという気分になりますね。読書の秋といえば、この時期に開催されている国民的な行事のひとつ「読書週間」(10月27日〜11月9日)は、今年69回を迎えるそうです。スタートは昭和22年(1947)と言いますから、戦後間もない頃。読書の習慣が復興のための知的な原動力になっていたのは言うまでもありませんが、カバンが高価な物であった時代、書籍はどうやって運んでいたのでしょうか。ふろしきの講習会に参加されるご年配の方々にお聞きすると、70歳前後の方々のほとんどが、子供の頃にランドセルやカバンを持っていない世代で、本や学用品を風呂敷包みで登校していたそうです。 今月の包み方は、戦前の学生が教科書を持ち運ぶ際に考案したものと言われていますが、いかがでしょう…創意工夫が結実したような包みです。風呂敷を使いこなした昔の日本人のお洒落心に感服してしまいます。この包み方を今に生かすとしたら、本のプレゼントや、お借りしていた本を返却する時に、このお洒落なBookバッグごと差し上げてみてはいかがでしょう。中身以上に、風呂敷の包み方が話題に上るのでは。 大きさが同じくらいの本を、振り分けて包む方法です。 ![]() 風呂敷ブームの変遷皆さんは風呂敷を何枚お持ちでしょうか。 ふろしきの包み方セミナーのご案内 詳細:「風呂敷のある暮らし」http://ameblo.jp/monyow/ 【参加申込みフォーム】https://ssl.form-mailer.jp/fms/f27e26f2276675 |
※当HP内の画像・文章等の無断転載・使用禁止/最高級洗えるきもの専門店「きもの英(はなぶさ)」